5月8日
釈尊降誕会(花まつり) 
当寺では旧4月8日(卯月八日)にあわせて、毎年法要をおこないます。
4月8日は「花まつり」。
お釈迦さまのお誕生をお祝いする仏教行事です。
本来は、灌仏会(かんぶつえ)・仏生会(ぶっしょうえ)などと言います。
また「花まつり」と呼ぶようになったのは明治以降のことのようですね。
花まつりでは、お花で飾られた「花御堂」のなかに甘茶を入れた「浴盆」を置きます。
中央に、右手で上を、左手で下を指し示したお釈迦さまのお誕生の姿をあらわした「誕生仏」を安置します。
「天上天下唯我独尊」
「てんじょうてんげゆいがどくそん」と読みます。
お釈迦さまが誕生したとき、四方に七歩ずつ歩き、一方の手で天を、一方の手で地を指して唱えたという『長阿含経』の話に基づくもので、「我」はお釈迦さま本人の意味ではなく、個々人であるとされます。

それぞれの存在が尊いものであるということを意味します。
そのお釈迦さま(誕生仏)に、柄杓で甘茶を頭上からそそぎます。
みなさんも子供の頃に甘茶をもらって飲んだ記憶のある方も多いのではないでしょうか。
花御堂は、お釈迦さま誕生の地ルンビニ園をあらわし、誕生仏は、お生まれになってすぐ七歩あゆまれて「天上天下唯我独尊」と言われたそのお姿をあらわします。
そして、お釈迦さまの誕生を慶び、天に九匹の龍が現れて、甘露の雨を降り注いだ、という様子を模して甘茶をかけるのです。
経典では「甘露の雨」は香湯あるいは香水となっており、昔は五香水とか五色水という香水を用いていたようです。
今のような甘茶を使うようになったのは江戸時代からだと伝えられています。
現在、使われている甘茶は、アジサイ科のヤマアジサイの変種で「小甘茶(こあまちゃ)」から作ります。
当寺では「岩手県産の甘茶」を使用しています。